15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四日市市議会 2021-08-06 令和3年8月定例月議会(第6日) 本文

令和3年10月1日時点における本市の生活保護受給者数は3928人であり、そのうち医療サービスの利用の必要性が高いと思われる高齢者障害者傷病者が約7割を占めている状況でございます。  そのため、生活保護受給者自立した生活を送るには、健康の保持及び増進に努めるよう、健康、生活面に着目した指導、支援を行うことが重要となってまいります。

名張市議会 2021-03-08 03月08日-03号

完全失業者増加に加え、医療従事者新型コロナウイルスに関する労災請求件数増加生活保護受給者数増加月別自殺者の推移において、令和2年6月の緊急事態宣言解除後、自殺者増加しているとともに、要因に関しては、コロナ禍で浮き彫りになった女性の非正規雇用者失業やDVの相談件数増加などが自殺数増加に影響している可能性があるとしたなど、新型コロナウイルス感染症流行長期化生活苦や家庭などの悩みが

伊勢市議会 2015-06-30 06月30日-03号

その後、戦後の日本資本主義の発展、高度経済成長を経て日本は経済的に豊かになり、生活保護受給者数は減少の一途をたどります。しかしながら、派遣労働者あるいは非正規労働者などにかかわる90年代の規制緩和が進められたことによって、非正規雇用労働者増加し、1997年あたりを境にして再び生活保護受給者増加に転じました。

四日市市議会 2014-02-01 平成26年2月定例月議会(第1日) 本文

生活保護につきましては、雇用情勢は改善の動きが見られるものの、依然生活保護受給者数は高い数値で推移しております。今後も引き続き適正な保護に努めるとともに、生活保護受給に至る前の生活困窮者への対応も含めた就労支援等を通じて、被保護世帯の社会的・経済的な自立を図ってまいります。  

松阪市議会 2013-03-05 03月05日-05号

厚生労働省は、平成24年11月の生活保護受給者数前月比4723人増の214万7303人、受給世帯が3496世帯増の156万7797世帯になったと発表いたしました。ともに過去最多を更新し続けております。リーマンショック以降の長引く景気低迷により、リストラや解雇など稼働年齢層のいるその他世帯増加しております。

川越町議会 2012-03-08 平成24年第1回定例会(第1日 3月 8日)

御承知のように生活保護制度は病気やけがなど、突然の出来事によりふだんの生活が維持できなくなった場合など、生活に困っている世帯最低限度生活を国が生活保護法に基づいて保障し、一日も早く自分たちの力で生活できるよう手伝う制度ですが、その生活保護受給者数については全国的に増加しており、昨年には過去最多を記録したところであります。

桑名市議会 2010-12-14 平成22年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2010-12-14

質疑1の議案第77号 平成22年度桑名市一般会計補正予算(第3号)、(1)の民生費中、生活保護費扶助費9,733万2,000円について6点御質問をいただいておりますが、まず、1)の1年間に65世帯増加した要因についてでございますが、全国生活保護受給者数は、平成22年6月時点で190万人を超え、平成20年秋以降の景気低迷の影響で、ほぼ毎月ふえ続けている状況でございます。

伊勢市議会 2010-06-30 06月30日-04号

この伊勢市におかれましても状況は同じであり、生活保護受給者数は既に1,200人を超え、全市民の1%に近づいております。世帯数増加とともに、扶助事業として計上されております予算増加しており、本年度は昨年度に比べ2億円という大変な増額となっております。 不況という社会状況の中、生活保護制度の意義は極めて大きなものでありますが、一方で財源には限りがあります。

川越町議会 2006-03-10 平成18年第1回定例会(第1日 3月10日)

世帯数生活保護者数生活保護受給者数それから扶助種別支給額と総額、ここで言うのは、都会に住んでおる人とこういう地方におられる方とでは、この扶助別支給額というのはもういろんな生活費の、先ほど言いましたような8種類の類別されますので、額が違ってきますので、一般的に言えないので、川越町はどうなってますかということです。それから国の負担率いうことであります。

名張市議会 2003-03-10 03月10日-03号

例えば、生活保護受給者数は毎年ふえて、この4年間を見ても114世帯177人から現在192世帯320人と、世帯数で1.6倍、人数で1.8倍にもふえております。また、母子家庭世帯も、児童扶養手当受給者数から見ても、この4年で356人から523人と、1.4倍にふえております。さらに、就学援助受給者もこの3年間で、学用品費の部分だけを見ても349人から457人と、1.3倍にふえております。

  • 1